診療記録:2024年05月23日(木) – 耳鼻咽喉科(初診)
【主訴】
数日前から風邪気味だった。(医療機関は受診せず)
市販の医薬品を飲み続けた結果、のどの痛みは改善したが鼻水が止まらない状態。
昨晩より目の下あたりに鈍痛があったため、副鼻腔炎を疑い受診した。
【病名】
急性副鼻腔炎
診療内容について
初・再診料:292点
- 初診料(時間内・6歳以上)…288点
- 医療情報・システム基盤整備体制充実加算1…4点
医療情報・システム基盤整備体制充実加算
マイナ保険証を利用した患者と従来の健康保険証を利用した患者で異なる算定を行う。
※医療情報・システム基盤整備体制充実加算1
→4点(従来の健康保険証を利用した場合)
※医療情報・システム基盤整備体制充実加算2
→2点(マイナ保険証を利用した場合)
2024年5月時点では特例措置が終了している。
画像診断:1,130点
- CT撮影(イ、ロ又はハ以外)…560点
- 電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料)…120点
- コンピュータ断層診断…450点
CT撮影(イ、ロ又はハ以外)
撮影に利用したCT機器の列数によって点数が異なる。
今回は副鼻腔専用のCTを使っていたため、『イ、ロ又はハ以外(つまり一般的なCTを使った撮影ではない)』となる。
電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料)
画像を電子化して管理・保存した場合、算定可。
その場合、フィルムの費用は算定できない。
投薬:75点
- 処方箋料(リフィル以外・その他)…68点
- 一般名処方加算1…7点
一般名処方加算1
※一般名処方加算1→7点 / 一般名処方加算2→5点
今回は『複数種類の薬が処方された』かつ『全て一般名で処方』されたため、一般名処方加算1で算定されている。
処置:130点
- 副鼻腔洗浄(その他)(片)…25点
- 副鼻腔洗浄(その他)(片)…25点
- 副鼻腔自然口開大処置…25点
- 超音波ネブライザー…24点
- 超音波ネブライザーで使用した薬…31点(薬価は未確認)
副鼻腔洗浄(その他)(片)
副鼻腔洗浄については、(片)とある通り、片側毎に算定する。
点数は同じだが、『両側にやったから、2回分算定した』ら間違い。『右側1回、左側1回』みたいに、分けて算定すること。
診療報酬明細書

診療報酬明細書(2024年5月27日に修正再発行)

まとめ
最初に保険証を提出するとき、マイナ保険証を提出したのに、『医療情報・システム基盤整備体制充実加算1』を算定されてしまいました。
おそらくご存知ない方が受付をされていたのか、、、あまりしつこくしても、一部負担金が変わらないと思ったのでそのまま帰りました。
2点とはいえ、ちゃんと算定してほしいです…。
請求書 兼 領収証
